有機JAS認証取得等に係る経費の補助事業

有機事業者向け 農林水産省補助事業(補正予算)

有機JAS新規認証または継続認証の審査経費の一部補助が受けられます

本事業は、将来の輸出拡大に向けたステップとして有機品の売り先を確保している方や
地域単位の有機農業の取組みに繋がるようグループで有機農業に取り組んでいる方で、
農林水産省が令和3年に公表した有機JAS制度の運用改善策を導入(見込みを含む)している方に、
有機JAS新規認証または継続認証の取得審査経費のうち対象経費の半額以下を補助し、
また、有機JAS制度の運用改善策の導入調査を行う事業です。

登録認証機関による有機JAS調査実施予定時期に応じて、公募を3回おこないます。
申請ごとに加点方式にて採択審査のうえ交付事業者を決定します。
申請の受理から交付決定通知を行うまでの標準的な期間は、1か月です。

【 本事業のパンフレット・実施規程は、こちらからダウンロード 】
  パンフレット(PDF)
   実施規程(PDF)

最新情報 (更新: 令和6年11月29日 )
交付決定事業者は、登録認証機関にから判定結果通知を受取り審査経費の支払いが完了されましたら、
JAS協会へ実績報告をお願いします。
最終提出期限は、令和7年2月10日ですが、書類の不備などで交付できない場合もあるため早めにご提出をお願いいたします。
1.公募期間
第3回目公募の申請は、令和6年10月15日(火)~17日(木)必着です。
JAS協会のGoogle フォーム回答受信または書類の到着をもって受付とします。
※Googleフォームは、応募開始日の令和6年10月15日10:30~17日17:30までアクセスおよび送信が可能となります。
申請ごとに加点方式にて採択審査のうえ交付事業者を決定します。
申請の受理から交付決定通知を行うまでの標準的な期間は、1か月です。
応募申請内容、添付書類に不足があり指定の期日までに書類がそろわない場合は、不採択となる場合があります。
あらかじめご承知おきください。
2.応募対象者の要件
3.補助金対象の経費
4.補助を受けるまでの手順
 
5.昨年度補助事業との違い
応募方法
応募方法 その1
Googleフォーム を利用しての申請
応募方法 その2
別記様式第1-1号_交付申請書 を郵送して申請
Googleフォームでの申請はこちら
       ⇩ 【 注意事項 】
・Googleフォームは、応募開始日の令和6年10月15日10:30~17日17:30までアクセスおよび送信が可能です。
・事前に申請内容をご覧になる場合は、申請書(Word)をご参照ください。
・Googleフォームを利用して応募する場合は、Googleアカウント(無料)が必要となります。Googleアカウントの作成方法はGoogleアカウントの作成(外部リンク)よりご確認ください。

別記様式第1-1号_交付申請書(word) ダウンロードはこちら
    ⇩
※質問形式で要件をご確認いただき、申請要件を満たしている方のみ申請書ダウンロードページにお進みいただけます。

申請書記入例(PDF)

【 注意事項 】
・申請書および必要添付書類を添えて、応募開始日の令和6年10月15日~17日必着にてJAS協会までお送りください。
・上記書類をGoogleフォームでご送信いただいた場合は、Word版をご提出いただく必要はございません。

【 応募方法その2 申請書郵送先 】
 〒103-0026
 東京都中央区日本橋兜町15-12 八重洲カトウビル4階
 一般社団法人 日本農林規格協会(JAS協会) 宛
 TEL:03-3249-7120

交付決定後の実績報告方法
交付決定事業者は、実地調査実施後に「実績報告 兼 請求書」をご提出頂く必要がございます。
ご提出方法は、Googleフォームまたは郵送です。
実績報告方法は下記表をご参照ください。
最終提出期限は、令和7年2月10日ですが、書類の不備などで交付できない場合もあるため、
早めにご提出をお願いいたします。

実績報告方法 その1
Googleフォーム を利用しての報告
実績報告方法 その2
別記様式第3-1号_実績報告 兼 請求書 を郵送して報告
Googleフォームでの実績報告はこちら
       ⇩
【 注意事項 】
・Googleフォームを利用して実績報告する場合は、Googleアカウント(無料)が必要となります。Googleアカウントの作成方法はGoogleアカウントの作成(外部リンク)よりご確認ください。

別記様式第3-1号_実績報告 兼 請求書(Word)はこちら
           ⇩
別記様式第3-1号_実績報告 兼 請求書(Word)
実績報告 兼 請求書 記入例(PDF)
別紙調査票(Word)

【 注意事項 】
・上記書類をGoogleフォームでご送信いただいた場合は、Word版をご提出いただく必要はございません。

【 実績報告方法その2 申請書郵送先 】
 〒103-0026
 東京都中央区日本橋兜町15-12 八重洲カトウビル4階
 一般社団法人 日本農林規格協会(JAS協会) 宛
 TEL:03-3249-7120
よくある質問 (質問をクリックすると回答が出てきます)

Q1:有機JAS の普及対策事業とは、どのようなものですか。

Q2:令和4 年度補正予算・有機JAS 普及対策事業との違いを教えてください。

Q3:加点方式による採択審査とは、どのようなものですか。

Q4:すべての応募事業者は、「有機JAS制度の運用改善策」のうちいずれかを導入(見込みを含む)していることが要件ですが、具体的に教えてください。

Q5:「外国格付表示業者」の審査経費も、応募対象になりますか。

Q6: 農林水産省・農産局の有機JAS認証取得支援事業に応募しています。同時に、本事業に応募することはできますか。

Q7:すでに登録認証機関へ有機JAS申請をしていますが、応募対象になりますか。

Q8:有機品の売り先を確保している事業者とは、どのような事業者ですか。

Q9:グループで有機農業に取り組んでいる事業者とは、どのような事業者ですか。

Q10:補助金の応募単位を教えてください。

Q11:検査員旅費が実費のため応募時の経費が不確定ですが、応募できますか。

Q12:交付決定通知を受け取ったら、必ず補助金は交付されますか。

Q13:交付決定後、補助金を受取る方法を教えてください。